○・。シグマいろ。・○ Green Ver.
畑ほど広くなく ベランダ菜園よりは広い そんな家庭菜園日記^^
| Home |
2010-11-16 (Tue)
今『めざましテレビ』でやっていたけど大阪人は『せっかち』なんですって
まぁ、以前からそう言われてはいましたけど。。
私は結婚と同時に大阪に引越し、そのまま20余年過ごしました
人生の約半分は『大阪人』です
今回せっかちの検証として使われたのは・・
①横断歩道を赤でも渡り始める
これは私も初めて目にした時はビックリしました
でも、よくTVで使われるのは梅田の横断歩道ですが
あそこは『あと10秒』となってからカウントダウンするわけではないので
青になる瞬間まで赤なんですよね~
それを『せっかち』と言われても・・
でも青になる前に歩き出してるからやっぱりせっかちか。。
②エスカレーターを歩く
これはそうですねぇ
確かに歩く人多いです
うっかり歩く側に乗ってしまったら 歩かざるを得ない状態に陥ります
特に朝はみんな歩いてますよね~
③車の発進する時間が青になってからどのくらいか
なんと大阪は青になる前に動き出していました
横の信号が赤になるのをまって 自分の信号が青になる前に
チョロチョロ動き出すようです
あとはカップ麺を何分待てるかっていうのと 歩く速さ
この2つは自分であまり大阪人の自覚はないんですけど
③の車での発進のスピードは私、大阪人かも。。
って思います
やっぱり横の信号を確認して 自分の信号が青になると同時に
発進したいです
VTRで東京の発進するタイミングを見て『遅っ!』って思っちゃいました
やっぱり大阪で培った『大阪人根性』は4年近く経っても
抜けてはいないんだなぁ~って今回つくづく思いました
そういえば今は関東でも『値切る』ことが普通になってきていますが
私がまだ東京人だった頃は値切るなんて風習がありませんでした
それなので大阪で初めて大きな買い物をするときに
自分の予算と店頭の値段が一致していたらそのまま買っていたんですよね
それを当時の会社の友達に言ったら『そこから値切るんだよ
』って
呆れられたのをよく覚えています
でも、今は自分の買い物じゃなくても一緒に行ったら値切ってます
しっかり大阪人の血は私の中に沁み込んで
そしてその血は次女にも受け継がれています

まぁ、以前からそう言われてはいましたけど。。
私は結婚と同時に大阪に引越し、そのまま20余年過ごしました
人生の約半分は『大阪人』です

今回せっかちの検証として使われたのは・・
①横断歩道を赤でも渡り始める
これは私も初めて目にした時はビックリしました

でも、よくTVで使われるのは梅田の横断歩道ですが
あそこは『あと10秒』となってからカウントダウンするわけではないので
青になる瞬間まで赤なんですよね~
それを『せっかち』と言われても・・
でも青になる前に歩き出してるからやっぱりせっかちか。。
②エスカレーターを歩く
これはそうですねぇ

うっかり歩く側に乗ってしまったら 歩かざるを得ない状態に陥ります

特に朝はみんな歩いてますよね~
③車の発進する時間が青になってからどのくらいか
なんと大阪は青になる前に動き出していました

横の信号が赤になるのをまって 自分の信号が青になる前に
チョロチョロ動き出すようです

あとはカップ麺を何分待てるかっていうのと 歩く速さ
この2つは自分であまり大阪人の自覚はないんですけど
③の車での発進のスピードは私、大阪人かも。。

やっぱり横の信号を確認して 自分の信号が青になると同時に
発進したいです
VTRで東京の発進するタイミングを見て『遅っ!』って思っちゃいました

やっぱり大阪で培った『大阪人根性』は4年近く経っても
抜けてはいないんだなぁ~って今回つくづく思いました

そういえば今は関東でも『値切る』ことが普通になってきていますが
私がまだ東京人だった頃は値切るなんて風習がありませんでした
それなので大阪で初めて大きな買い物をするときに
自分の予算と店頭の値段が一致していたらそのまま買っていたんですよね
それを当時の会社の友達に言ったら『そこから値切るんだよ

呆れられたのをよく覚えています
でも、今は自分の買い物じゃなくても一緒に行ったら値切ってます

しっかり大阪人の血は私の中に沁み込んで
そしてその血は次女にも受け継がれています

スポンサーサイト
そういやこういう調査って出身とかどこまで調べてるんでしょうかね。
大阪とか東京だと流入者が多いので、生粋の地元民はどうなのかとか調べにくいですね
大阪とか東京だと流入者が多いので、生粋の地元民はどうなのかとか調べにくいですね
2010-11-16 10:56 JJJ URL [ 編集 ]
日本人はとくに、出身地なんかを聞いただけで、とかく「レッテルをはりつけたがる」
(社会心理学の用語では「ステレオタイプ」が強いといいます)民族のようですので、
こういう「大阪人はー」みたいな話題には、つい「そうそう」「ちがうよー」とかで盛り上がりますよね!
でも、それでかえって、なにか「一触即発」の事態が起きたとしても、
「まあまあ、あの人は大阪人で、いらちだからー」で、丸く収まるという「長所」もあると思います。
ちなみに、僕の故郷の北海道民の大きな特徴のひとつは、よく言えば「素朴、嘘がつけない」、
悪く言えば「おべっかが苦手、つき合い下手」ということだと、自分では思っています。
ですから、たとえば冬に北海道をご旅行されて、道がわからなくなったりして、
どこかの民家を訪ねられたときに、「外はシバれるから、とにかく入んなさい」と言われたなら、
遠慮なく、上がり込んでいいんです。
たとえ、それが食事どきで「車を待たせてあるので…」と遠慮しても、
「車は、またあとで呼べばいいんだから、いいから入んなさい」と言われたら、
むしろ「知りたいことだけ聞いて、そのまま失礼する」ほうが、素っ気ないような気がします。
「上がれっていうんだから、上がれよー」みたいな(笑
でもそれも、まさに前の方が書かれているように、僕が自分自身を、
かなりの「根っからの道産子」だと思っているからだけなのかもしれません。
初対面の、生粋の京都の方から「上がっていきなさい」と言われて、そのとおりにしたら、
「礼儀知らず」と思われる、というようなことは聞かされているので、
いま住んでいるあたりは、地理的に「その真ん中」くらいの「おつき合い」でよいかというと、
たとえば、わが家の両隣さんは、それぞれ香川県と和歌山県のご出身なので、
やはり(ここらへんも東京圏と呼べるのなら)「一概にはくくれない」ようにも思います。
生粋の大阪人と江戸っ子を、統計学的に正しくサンプリングして調査するとなると、
莫大な手間と費用がかかりますから、とくに朝の民放ならば、
目的はとにかく「そのままテレビのチャンネルを変えさせない」ことだけのように思いますので、
調査の「精度」はあまり気にせずに、面白がっていればいいんでないかい?←北海道弁です(笑
(社会心理学の用語では「ステレオタイプ」が強いといいます)民族のようですので、
こういう「大阪人はー」みたいな話題には、つい「そうそう」「ちがうよー」とかで盛り上がりますよね!
でも、それでかえって、なにか「一触即発」の事態が起きたとしても、
「まあまあ、あの人は大阪人で、いらちだからー」で、丸く収まるという「長所」もあると思います。
ちなみに、僕の故郷の北海道民の大きな特徴のひとつは、よく言えば「素朴、嘘がつけない」、
悪く言えば「おべっかが苦手、つき合い下手」ということだと、自分では思っています。
ですから、たとえば冬に北海道をご旅行されて、道がわからなくなったりして、
どこかの民家を訪ねられたときに、「外はシバれるから、とにかく入んなさい」と言われたなら、
遠慮なく、上がり込んでいいんです。
たとえ、それが食事どきで「車を待たせてあるので…」と遠慮しても、
「車は、またあとで呼べばいいんだから、いいから入んなさい」と言われたら、
むしろ「知りたいことだけ聞いて、そのまま失礼する」ほうが、素っ気ないような気がします。
「上がれっていうんだから、上がれよー」みたいな(笑
でもそれも、まさに前の方が書かれているように、僕が自分自身を、
かなりの「根っからの道産子」だと思っているからだけなのかもしれません。
初対面の、生粋の京都の方から「上がっていきなさい」と言われて、そのとおりにしたら、
「礼儀知らず」と思われる、というようなことは聞かされているので、
いま住んでいるあたりは、地理的に「その真ん中」くらいの「おつき合い」でよいかというと、
たとえば、わが家の両隣さんは、それぞれ香川県と和歌山県のご出身なので、
やはり(ここらへんも東京圏と呼べるのなら)「一概にはくくれない」ようにも思います。
生粋の大阪人と江戸っ子を、統計学的に正しくサンプリングして調査するとなると、
莫大な手間と費用がかかりますから、とくに朝の民放ならば、
目的はとにかく「そのままテレビのチャンネルを変えさせない」ことだけのように思いますので、
調査の「精度」はあまり気にせずに、面白がっていればいいんでないかい?←北海道弁です(笑
2010-11-16 19:46 シェヴァパパ URL [ 編集 ]
そうですね。出身かどうかを調べるのはかなり難しいですね。ただ厳密に学術調査するならこれぐらいはやらないといけないですね。テレビはすぐに結果が欲しいのでしょうけど。これこそ「せっかち」かもしれませんが
47都道府県で調べたのかと思っておりましたが、違うようで。もし47都道府県で調べると、人間の移動の多い大都市、大阪や東京だと純粋な意味での地元民が少なくて、郊外だと地元民の割合が多そうなので、都市部の方の数字はあんまり信用できなくなるかなと思っておりました。
二都市で比べてどうこうというのはちょっと無理があるかも。単に大阪についてあれやこれやと言いたかったというのがテレビの本音なんでしょう。個人的にはもし違う結果が出たらそれはそれで面白かったと思います。
調査方法も数十人に聞いたみたいなので、いかにもテレビ的だったみたいで、テレビって昔からこういうことやっていて変わらないなーとも感じた次第です。
あと、御持て成しの違いは興味深く拝読させていただきました。
47都道府県で調べたのかと思っておりましたが、違うようで。もし47都道府県で調べると、人間の移動の多い大都市、大阪や東京だと純粋な意味での地元民が少なくて、郊外だと地元民の割合が多そうなので、都市部の方の数字はあんまり信用できなくなるかなと思っておりました。
二都市で比べてどうこうというのはちょっと無理があるかも。単に大阪についてあれやこれやと言いたかったというのがテレビの本音なんでしょう。個人的にはもし違う結果が出たらそれはそれで面白かったと思います。
調査方法も数十人に聞いたみたいなので、いかにもテレビ的だったみたいで、テレビって昔からこういうことやっていて変わらないなーとも感じた次第です。
あと、御持て成しの違いは興味深く拝読させていただきました。
2010-11-17 00:53 JJJ URL [ 編集 ]
ぷぷぷ その通りだと大笑いしちゃいました~
私は生まれも育ちも大阪人(笑)
世間ではあまりいい評価でないのが悲しいですが
味のある土地なので私は大好きでーす(*^_^*)
いいところだけ受け継いでくれればいいんですけどねw
私は生まれも育ちも大阪人(笑)
世間ではあまりいい評価でないのが悲しいですが
味のある土地なので私は大好きでーす(*^_^*)
いいところだけ受け継いでくれればいいんですけどねw
JJJさん☆
そうですね!『本当の大阪人』や『本当の東京人』を何人聞いたのか
それによって違いますよね^^
でも、『本当の』『生粋の』って一体どのくらいいるのでしょうね
その場合 私は生まれて23年東京 その後20余年大阪
今、埼玉。。って私はどこの人?(笑)
こう考えると私はまんまとTVの策略にはまってしまったということになりそうですね^^
単純なのかも。。^^;
お持て成し。。本当ですね!ずいぶん違うもんですね!
シェヴァパパさん☆
お持て成しってそんなに違うんですね!
確かに京都の人は言ってることとお腹の中で思っていることが
違う!っていうのはよく聞きますね^^
今回はまんまとTVの策略にはまってしまったようで
ここにも書いたうえに 夜は家族にこの話をしちゃいました(笑)
本当にまんまと。。。(汗)
私は両親は東京ですが私はどこの人?っていう感じだし
夫は千葉人ですけど両親は北海道出身。。それでも「千葉人」と
言っていいのか?。。そう考えると本当はどこの人か判らなくなりますね!
| Home |